• 2007.12.17

    子どもに自慢できるCSR広報を

    スーパー広報術」というサイトのメルマガで「CSR広報の時代」という連載をさせていただいています。

    その内容を一部リメイクしてこちらに掲載いたします。

    ————————————————————

    ■CSR=社会貢献という根深い誤解

    日本で初めての試みである「市民が選ぶCSR大賞」は、おかげさまでマスコミ各社からも注目をいただきながら、大好評のうちに終えることができました。
    本当にありがとうございました。

    ■「CANPAN第1回CSRプラス大賞」授賞式開催結果■
    http://blog.canpan.info/csr2007/archive/40

    掲げた「投票目標数10,000票」も、「こういう真面目な投票でこの数字は確保が難しい」と言われながら、蓋を開けてみると二倍の20,000票ものご投票をいただけたことに、あらためて日本の「市民」の善意というものの強さを感じました。これは間違いなく今後の日本の力になっていくと確信しています。

    以前に書きましたが、「日本のCSR」は、江戸時代にはすでに完成された考え方が存在した企業の自然な行動様式の一つであり、海外から輸入されてきたものというわけではありません。
    ましてや「CSR=社会貢献」という誤った認識が広がってしまっている現状はとてももったいないことです。今回は、この誤解がいかにもったいないかということについて掘り下げてみましょう。
    私が所属する日本財団が運営するサイト「CANPAN(カンパン)」のコンテンツの一つ、「CANPAN CSR プラス」には、1700社を超える企業のCSRに関する情報公開度合が登録されています。その元になっている48の項目は「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の三分野に分かれています。

    ■CANPAN CSR プラス■
    http://canpan.info/onlinehelp/csr/faq/faq_db.html#3_2

    この「三方良し」の考え方は、江戸時代に特に活躍した近江商人の「商いの心得」ですが、あえてこの表現を使ったのは、「CSRは海外のものではない」ということを強く意識できるよう日本の大先輩の知恵をお借りしたということでした。

    この48項目のうち、社会貢献に関する項目はわずかに4項目しかありません。つまりCSRを俯瞰する48項目中、12分の1しかないということです。実はこれでも割合的には多過ぎで、CSR活動における社会貢献というのは、純粋な意味で言えば1000分の1くらいでも十分かもしれません。
    「純粋な意味で」というのは、「その社会貢献活動が直接自分たちの利益に結びつかない活動」と言い換えることができます。企業の本質を考えれば、社会貢献ばかりやっている場合ではないはずで、結果として社会に貢献しているという状態こそを求めるべきなのです。

    ■従業員へのCSRでコストを投資に変える

    企業の本質は言うまでもなく利益をあげることですから、社会貢献を目的とした組織とはそもそもの目的が違います。しかし、CSRという話になったとたんに「企業も金儲けだけを考えていてはいけない」という話になってしまいます。
    これでは企業から見ると「CSRはコストだ」と思われてしまうのは無理のないことで、しかも別の号で書かせていただいたようにSRI(社会的責任投資)という企業をサポートする社会的機能が日本では脆弱ですからなおさらです。

    トロイの木馬を発見したシュリーマンが、まず商売で大成功して、そのお金で発掘をしたように、「社会貢献をガリガリとやりたい!」という高邁な企業理念に基づいて、全く別の商売で売り上げを上げていくというストーリーは、憧れではありますし、理想論的には素晴らしいながらも、現実には難しいことです。
    一番いけないのは、そのために本業に無理がきてしまうことであり、そのような社会貢献活動は長続きしませんし、社会も、当の企業も、そこで働く従業員も、誰も幸せになれません。

    今の世の中の潮流を見れば、企業戦略の一環としてCSRとその周知を行うことは不可避なことですが、CSRで言えば12分の1しか占めない「社会貢献」に全力投球し、それを売り物にして周知するのはあまりに非効率です。

    「CSRは効率だけで考えるべきではない」というご意見も世の中にはたくさんありますし、正論ではありますが、それで企業が倒産してしまっては本末転倒も甚だしい。ならば、それよりも他の分野、つまり回り回って自分たちの利益につながるためのCSRに注力することが大切だと思うのです。

    前回の号でもご紹介したとおり、世の中には、それをうまく活用している企業がたくさんあります。その中で、ぜひやってみてほしい取り組みは「従業員が家族に自慢できる会社になるためのCSR」です。

    会社で働く社員も家に帰れば一家庭人であり、父親であったり母親であったりします。そんな時、子どもに自慢できる会社で働いているというモチベーションは間違いなく会社を支える力に変わります。

    これが日本企業のCSRではとことん弱いのです。先ほどのCANPAN CSR プラスのデータベースを見ていただくとグラフで如実にわかりますが、「売り手よし」つまり従業員にとってのCSRがボロボロです。

    これでは会社が元気になるわけがありません。お客様や地球環境に目を向けることは不可欠ですが、ぜひ「従業員が元気になるためのCSR」として自社で何をやっているかを考え、それを広報するということを検討してみてください。

    それは、優秀な人材が自分の会社に就職してくれる可能性を高めるという重要な意味合いもありますから、「コスト」ではなく、「投資」に変わってくれます。

    ■ここがポイント■
    1.CSR=社会貢献ではない!
    2.CSR広報として社会貢献を前面に出す必要なし
    3.「従業員が元気になるCSR」を売り物にする

    ■こちらもぜひご覧ください—————————————
    5万人メルマガ「Super広報術」にて「CSR広報の時代」を毎月配信中!
    http://s-pr.com/mmag/index.php
    ———————————————————— —

  • 2007.12.10

    ストレイテナー

    先月のB-DASHライブに引き続き、今日は「ストレイテナー」のライブにSHIBUYA-AXに行ってきました。

    【ストレイテナーの公式
    ページからお借りしました。】

    感想は、「やべーーーーっ!」って感じです困った

    ストレイテナーは、ドラムのナカヤマ氏が作るドラムパターンがカッコいいのと、ホリエ氏が作る曲が声とすごく合っているのが自分が好きな理由だったものの、ライブでは日向(ひなた)氏の激しいベースが超印象的で、とにかくパワフル一直線、圧倒的な音の存在感です走る

    噂には聞いていたけど、ここまでやるとは・・・ストレイテナーすごいまる
    (ホリエ氏のMCの少なさは、噂通りでしたが、ここまでパフォーマンスが高いライブだと、MCが少なくてもばっちりですね)

    残念ながら、この凄さがCDでは出ていないので、ぜひストレイテナーはライブに行って欲しいバンドですギター

    あと、印象的だったのがファンのみんなの曲と曲の合間の静けさ・・・すんごいマナーがいいと言えばいいのか、かけ声とか無いんですよね・・・これは初めての経験でございました笑顔

    今年はこれでライブは行き納めってことで、自分が今年行ったライブ中でのバンド3傑は・・・

    第一位 10-FEET
    これは、ちょっと別格かも。。。10-FEETのライブの満足感はハンパじゃないす
    第二位 ストレイテナー
    第三位 B-DASH

    ストレイテナーとB-DASHは悩ましいながら、ボーカルのクオリティという点でわずかにストレイテナーという感じです。

    ■リスト(五十音順)■
    ・藍坊主
    ・池田綾子さん
    ・石原加奈子さん
    ・大石くん(Sound Schedule)
    ・マスラヲコミッショナー
    ・riverflow
    などなど

    いずれにしても、今年も一年、いろんなライブに顔を出すことができたのは楽しかったですねー電球

    来年は、1月のBON JOVIライブからスタート!
    BON JOVIのアニキのライブなんて・・・わ、、、20年ぶりくらいです。。。落ち込み

  • 2007.12.09

    星の王子さまになる

    こんなものを買ってしまった。。。困った

    サン・テグジュペリの名作「星の王子さま」がバオバブの樹を掘っているようなこのすばらしい鉢植え、なんでも2008年に、日本国内での出版55周年目を迎えるのを記念して、スペシャルエディション版として販売されているものらしい。。。

    星の王子さまが住む星「B612」の形をした鉢、王冠型の受け皿、さらにスコップを持った王子のフィギュア付き(笑)

    この真冬を迎えるこれからの時期に植えるとイマイチな気がするので、春を待って植えることにしようと思う。

    これは、とても夢があるので、90点

    全然関係ないけど、中学の時の卒業アルバムには私が「20世紀の桃太郎、星の王子さま」とコメントされている。なんで星の王子さまだったのか、理由が今もわからず、このままお墓までこの謎を持っていきそうな勢いである。。。はてな

  • 2007.12.09

    お風呂三種の神器

    お風呂というのは、心身ともに最高にリラックスできる時間だと思うのだが、親にもカラスの行水と言われたほど、湯船にじっと浸かっているのが苦手。。。

    しかし、冬はぬるめのお湯でしっかり温まるのが、風邪をひかないコツだと言われ、なんとか長時間、湯船に浸かるための工夫を考えてきた。

    そこで導入したのが、これら、「お風呂三種の神器セット」。

    一つは、フォーカルポイントコンピュータ社の製品であるiPod防水スピーカー「Aqua Tune」。

    これは優れものまる、単に水がかかっても平気などという中途半端な代物ではない。
    なんとiPodを水に浮かべて聴けてしまうのだ。海水浴などで重宝すること間違いなしと思うが、湘南の海だと人混みの海の上でどこかに行ってしまうかもしれない困った

    音質は、あまり期待してはいけないが、お風呂という自然エコーのかかる空間だと十分我慢できる音である。

    スピーカーなんだから音が命だろうという話もあるが、そもそも水の上に浮かべられるというスピーカー、多少の我慢は許容範囲でもあり、チャレンジ性がとてもすばらしい。ということで、点数的には75点

    続いては、こちらの謎の物体宇宙人

    実はこれ、湯船の中に沈めると、その上のお湯のゆらぎを天井に映し出し、まるで海の中にいるかのように見えるという代物で、バンプレストの「バスパレット マイオーシャン」というもの。

    お風呂を真っ暗にしないといけないのがかなり辛いところではあるものの、けっこう楽しいグッズである。点数的にはもうちょっと光量があるといいなぁということで、65点というところ。。。笑顔

    最後がこちら、アース製薬の「露天湯めぐり」50包セット。

    こんなでかいセットは見たことがなかったが、コストコで発見したので衝動買いしてしまった。。。この手桶型の入れ物はかなりオーバースペックだが、このインパクトには感心してしまった困った

    これの点数がちょっとまだよくわからない。何しろまだ全国10か所を試していない。。。悲しい

    これら三種の神器でもって、まるで海の中にいるような気分で音楽(ENYAなどがいいかもしれないが寝てしまうかもしれない)を聴きながら、全国の露天湯に浸かるという壮大なプランであった。。。キラキラ

    しかし、現実はそんなに甘くない。

    なんと露天湯めぐりを入れるとお風呂のお湯が濁ってしまうので、マイオーシャンの光が投影されない。。。お風呂に浸かりながら聴きたいのは毎回エンヤなどの静かな曲ではなく、どちらかというと激しい曲だ。。。

    という諸般の事情により、なんとなく企画倒れに終わった感がある神器であったが、とりあえず、音楽を聴きながら本を読むことにして、ぬるめのお湯でそれなりにゆっくり入っている。。。まる

  • 2007.12.07

    GARLIC BOYS(ガーリックボーイズ)

    GARLIC BOYS(ガーリックボーイズ)いいよ!と、友だちが言うのでニューアルバム「群青」を買ってみたギター

    おおーって感じで、かなりストライクなバンドまる
    超真面目にロックしてる感じがかなり好感触、さっそくチェックリストに入れてみたラブ

    【写真は公式サイトから
    お借りしました】

    で、今日の朝は「GARLIC BOYSを聴きながら出勤するぞー」と、朝の満員電車に乗り込んだ。年末は特に混み合う中、つら~い顔をしながら乗っている時・・・iPodから流れてきた10曲目「和式で地獄」。。。

    ええーーーっ!!ってなもんである。。。

    思わずこらえきれずに顔が笑ってしまった。。。周りから見たら相当ヤバいヤツだ。いきなりニヤニヤしてるんだから。もしかしたら痴漢かもしれないと思う人もいるだろう、でも笑わずにいられない、満員電車で地獄だ

    そんな思いをさせられたけど、この超くだらなくも、ものすご切実なスチュエーションを見事なロック曲として真剣に演じきるスゴさ、「これがロックでしょー!」と思ってしまった。
    (何が「神よ、なぜですか?この試練お与えに~♪」だつーの、サイコーです、BOYSのみなさん(笑))

    思えば、80年代の日本のパンクシーンはそんなくだらない真剣さに溢れてた。あれは有頂天のケラだったか、別のバンドだったか覚えてないけど、ライブ中にステージでうんちしちゃったり、パワーシャベルで会場壊しちゃったり、とにかくもーハチャメチャだったダメ

    60年代後半から70年代にかけてのプログレなロックシーンはあまりに暴力的かつ頽廃的で、その後に来たパンクシーンはさらに拍車をかけ、社会からは白い目で見られていたけど、あの頃のエネルギーは半端ではなく、その後のロックの歴史は、そこで作られたエネルギーという石油を消費しながら走ってきただけのような気もする。

    話しが大げさになってきたので、元に戻すと、このガーリックボーイズの「群青」の10曲目「和式で地獄」は、そんなことを思い出させてくれるくらい、ある意味名曲である。オススメ笑顔

    一曲目の「流星雨」も合せてどーぞーキラキラ