• 2015.02.05

    寺子屋は日本教育の未来を変えるデザインではないか?

    とあるきっかけで寺子屋について調べていたところ、実物教授(じつぶつきょうじゅ)、またはペスタロッチ主義という言葉にたどり着いた。

    もう少し詳しく調べたいが、これは明治維新から間もない明治5年に布かれた教育法令である「学制」に示された教育の基本方針らしい。
    一方的な詰め込み学習は意味がないということで、この実物教授を目指していたようで、今の日本の教育方法とは真逆とも言えるものを明治維新時に目指していたことに驚愕。
    (藩校の基本が、そのような師からの一方的な詰め込み暗記教育だったことに対するアンチテーゼということか?)

    最近のネタで言うと、財務省が40人教室に戻そうというような意味のわからない指針を出したことは記憶に新しい。
    それによって約4,000人の教員を減らすことができ、80億円の人件費削減につなげられるという話。

    「教育は国家100年の大計」というけれども、このような方針が財務省から出てくるとというのは、いろいろな意味で危機感を覚える。
    で、言いたいことですが、平成26年時点での小学校数は公私合わせて20,852校。「そんなにあるんだ!」と驚くのは早い。

    江戸時代の寺子屋の数、これは正確な数値はわかっていないものの、確認されているものだけで15,512校(日本教育史より)、実数はさらに数倍だったという話があり、これが世界に誇る日本の識字率の高さの源泉だったというのも有名な話。

    それでもって、「学制」の後、ほどなくして発布された「教育令」の頃には、小学校の数は約24,000校。そう、今の小学校数より多いのです。
    3500万人の時代に2万4千だった小学校の数は、1億2千万人の人口の現在ですでに少ないのに、さらに減らそう・・・という発想はどこから来るのか?

    もちろん、数量と質はイコールではないから、数だけ増やせばいいというわけじゃないのは自明ですが、それでもなお、直感的にヤバいんじゃないか、と教育現場には素人同然の私ですら感じるものがあるわけです。

    さらに言うと、この明治時代の小学校の様子を描いた絵の多くは明らかに36人も居ない一つの教室に先生が二人立っている様子が残っています。
    どうやらアシスタントのような先生と共に、一方的な詰め込みではない実物教授が行われていた模様。

    日本が迫りくる帝国主義の奴隷とならないために必死で国力をつけるべく取られた教育制度、欧米のシステムを真似した部分も多々ありますが、どういうわけか、今の日本が先人の知恵に学び、回帰してもよいようなことが多々あるのかもしれない。

    寺子屋調査、やはり奥が深い。