• 2015.02.20

    空手の東京五輪競技入りへ全日本空手道連盟と極真会館が歴史的合体

    空手に興味の無い人には全く理解できないと思いますが・・・

    空手には寸止めとフルコンタクトという大別すれば二つの流派があり、双方の流派はこれまでめっちゃ仲が悪かったんですね。
    特に、このニュースにある二つの流派、それぞれの最大流派である全日本空手道連盟と極真会館は、歴史的経緯もありますけど、KING OF 犬猿の仲。その二つが東京オリンピックの競技入りに向けてまさかの大同団結。

    ■空手の東京五輪競技入りへ全日本空手道連盟と極真会館が歴史的合体■
    http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/367693/

    これは、双方の流派で空手を修行した身としては本当に「マジで?!」という感じです。
    一方で、空手がオリンピック競技になる必要性については、個人的にはどちらがいいのかわからない。
    ただ、それを目指すことで、これらの流派が積年の壁を超えてお互いを認め合うことができたことは大きいなぁと。

    自分の場合、学んだのは空手がメインで、柔道・剣道という他の日本の武道も一応なんちゃって修行をしました。
    そこで感じたのは、それぞれの武道は学ぶ体技と技術は全く違えど、学ぶ精神は「道」であるということで、これこそ日本文化の一つだと思うわけです。(なので、空手は空手道というのが正しいと。)
    オリンピックもその精神の根本は一緒のようですが、柔道の身勝手なルール変更などを見ていると、柔道が生まれた国の文化を尊重してくれているとは到底思えず、「道」という精神もそこには感じません。

    オリンピック種目になったら「空手道」ではなく、「空手」になっちゃうんだろうし。したがって、それは空手という競技ではあっても「道」ではない。

    だとしたら、空手道がオリンピック競技になる意味って何でしょうね。

    そして、今は共通の目的を得て大同団結しましたが、もし競技になっちゃったら、そのルール作りとして「寸止めかフルコンタクトか」という、その点でまた争い出して、どっちのルールに転んでも今度は修復不可能な溝を生んでしまうような気もします。

    そうならないで、空手道のためにお互いに進化してほしいな、と。

    ————————————————————
    道徳なき経済は犯罪であり 経済なき道徳は寝言である by 二宮尊徳
    力なき正義は無能であり 正義なき力は暴力である by 大山倍達(極真空手)

    ————————————————————
    なんとなく似てる。

  • 2015.02.16

    歴史の教科書のあり方とは

    有名な話らしいのですが、こんな教科書の存在を教えてもらいびっくり。

    ■ドイツ・フランス共通歴史教科書【現代史】 (世界の教科書シリーズ)■
    http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%85%B1%E9%80%9A%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%80%90%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E3%80%91-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%B9/dp/4750328928

    第二次世界大戦で敵同士だったフランスとドイツが、共通の歴史教科書を作っていたという。。。1945年以降の歴史について書かれており、高校生以上対象。。。

    これこそ、まさに未来を変えるデザインと言える教科書のあり方

    まさにどこかの国同士でも作れないものか・・・

  • 2015.02.05

    寺子屋は日本教育の未来を変えるデザインではないか?

    とあるきっかけで寺子屋について調べていたところ、実物教授(じつぶつきょうじゅ)、またはペスタロッチ主義という言葉にたどり着いた。

    もう少し詳しく調べたいが、これは明治維新から間もない明治5年に布かれた教育法令である「学制」に示された教育の基本方針らしい。
    一方的な詰め込み学習は意味がないということで、この実物教授を目指していたようで、今の日本の教育方法とは真逆とも言えるものを明治維新時に目指していたことに驚愕。
    (藩校の基本が、そのような師からの一方的な詰め込み暗記教育だったことに対するアンチテーゼということか?)

    最近のネタで言うと、財務省が40人教室に戻そうというような意味のわからない指針を出したことは記憶に新しい。
    それによって約4,000人の教員を減らすことができ、80億円の人件費削減につなげられるという話。

    「教育は国家100年の大計」というけれども、このような方針が財務省から出てくるとというのは、いろいろな意味で危機感を覚える。
    で、言いたいことですが、平成26年時点での小学校数は公私合わせて20,852校。「そんなにあるんだ!」と驚くのは早い。

    江戸時代の寺子屋の数、これは正確な数値はわかっていないものの、確認されているものだけで15,512校(日本教育史より)、実数はさらに数倍だったという話があり、これが世界に誇る日本の識字率の高さの源泉だったというのも有名な話。

    それでもって、「学制」の後、ほどなくして発布された「教育令」の頃には、小学校の数は約24,000校。そう、今の小学校数より多いのです。
    3500万人の時代に2万4千だった小学校の数は、1億2千万人の人口の現在ですでに少ないのに、さらに減らそう・・・という発想はどこから来るのか?

    もちろん、数量と質はイコールではないから、数だけ増やせばいいというわけじゃないのは自明ですが、それでもなお、直感的にヤバいんじゃないか、と教育現場には素人同然の私ですら感じるものがあるわけです。

    さらに言うと、この明治時代の小学校の様子を描いた絵の多くは明らかに36人も居ない一つの教室に先生が二人立っている様子が残っています。
    どうやらアシスタントのような先生と共に、一方的な詰め込みではない実物教授が行われていた模様。

    日本が迫りくる帝国主義の奴隷とならないために必死で国力をつけるべく取られた教育制度、欧米のシステムを真似した部分も多々ありますが、どういうわけか、今の日本が先人の知恵に学び、回帰してもよいようなことが多々あるのかもしれない。

    寺子屋調査、やはり奥が深い。

  • 2015.01.19

    虫混入で全ての食べ物を破棄する食物輸入大国ニッポンの病巣

    昨今のマクドナルドを起点とした食品への異物混入騒動は、個人的には行き過ぎの感が否めない。

    和光堂のコオロギ混入も、混入経路の調査は必要だとしても、全てを回収するというアクションに対してはかなり疑問。
    それらは結果的に食べられるものが大量に捨てられるということ。

    ぺヤングの工場が汚かったというような記事もあったけど、あれが本当ならそれは論外としても、ベビーフードという、製造には細心の注意が払われているであろう工場で、おそらくは「たまたま」入ってしまった虫一匹のために大量の「食べられる食べ物を廃棄する」という行為。
    ゴキブリなんて1mmの隙間があればどこからでも入ってくる。100%混入させないなんてことは、どれだけの対応をしても不可能に近い。

    食べ物が無く明日死ぬかもしれない途上国の子ども達のためにワクチン代を世界一寄付する日本人が、自分たちの食べる食べ物のためには虫一匹の混入でも大量廃棄を善とする。
    だって世界では9億人以上の人が飢餓で苦しんでいるのに。。。
    なんとも腑に落ちない。

    で、今回の件で思い出した法律をあらためて読んでみた。
    2012年に制定された、その名も「消費者教育の推進に関する法律」、通称「消費者教育促進法」。
    http://www.caa.go.jp/information/index12.html
    知らないよねぇ・・・(笑)

    「消費者市民社会」とやらの実現のために作られた本法の定義にこんなことがしっかり書かれています。

    この法律において「消費者市民社会」とは、消費者が、個々の消費者の特性及び消費生活の多様性を相互に尊重しつつ、自らの消費生活に関する行動が現在及び将来の世代にわたって内外の社会経済情勢及び地球環境に影響を及ぼし得るものであることを自覚して、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画する社会をいうものとすること。

    何を言っているのかわかりにくいですが、要は「消費者は、自分たちの消費行動が経済や未来や地球環境にどんな影響を及ぼすのかを自覚して、持続可能な社会のため積極的に学び、行動しましょう!」ということらしく。

    この法の趣旨から鑑みて、今回の一連の騒動、「消費者市民社会」の目指す日本社会としてどうなんだろう・・・

    こんな社会が持続可能なのか? と考えちゃいますよね。。。

  • 2015.01.15

    新CSR検定はじまる

    昨日の毎日新聞の東京版に、私の考えている風な写真と共に委員を務めさせていただいている「新CSR検定」の件が掲載されました。

    毎日新聞という新聞社が、環境問題について日本では最も早く真っ向から取り組み、今も継続し続けているマスメディアであるということはあまり知られていません。

    だから、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性の故マータイさんをノーベル賞受賞前から毎日新聞が注目していたのも偶然ではないわけで。

    このようなセミナーでお話しさせていただいたことに感謝です。

    ■CSR検定■
    http://www.alterna.co.jp/13523

    mainichi_shinbun.jpg

1234