• 2011.03.11

    東日本大震災当日の話 ~その2~

    一時間ほどすると、外にいたCANPANセンターの皆も建物の中に戻ってきた。
    まだこの老朽化したビルの中が安全だとはとても言えない状況ながら、外にいるのも安全とも言えないのが、都市の災害というものの恐いところでもある。

    まだ退社時間には一時間近くも時間があったが、とりあえず表向きの業務は終了した。ここからは非常時対応の時間となることを覚悟した。

    災害が起こってから72時間、それは被災した人を救出する上で最も重要な最初の時間帯だ。

    この72時間までの間に、がれきの下敷きになって救助を待つ人などの生存確率は10%程度にまで下がる。つまり、72時間以内、しかもできるだけ早く救出しないと10人に9人は亡くなってしまうのだ。

    しかも、天気を見れば、東北は相当な寒さ。しかも津波で濡れている可能性も高いとすれば、水分がさらに熱を奪う。
    この夜を乗り切れるかどうかというほどに切迫した状況下で事は推移していると言わざるを得ない。

    この間、実は民間レベルで支援できることはほとんど皆無と言っていい。
    軍隊(自衛隊)や警察、消防など、専門部隊の作業を邪魔しないことくらいしかできないのだ。

    とすれば、自分達が今すべきことは何か?

    それは次に来るであろう、市民活動として被災地支援のために多くのNPOやボランティアが活動する資金を調達しておくことだ。

    被災地支援は、阪神淡路大震災や中越地震を見ればわかるとおり、国や行政だけでは成り立たず、NPOやボランティアが本当に大変なところを担う。

    そして、今回も多額の「義援金」が被災地のために寄付されるだろう。

    しかし、この「義援金」は、これら被災者のために必死で活動するNPOやボランティア達には一円も使われないのだ。

    それは、皆、長い時間をかけた後、被災者に渡される。
    だから、これはこれで必要なお金には違いないのだが、今、困っている被災者のためにはならないという意味で非常に残念な制度なのだ。

    だから過酷な環境で支援にあたるNPO達は自腹で被災地に向かうことになる。

    それを防ぐための方法、それはCANPANとしてNPOの活動資金となる募金を一刻も早く集めることだ。

    ということで、CANPANペイメントを担当するマネージャーの高島さんと相談し、一気に「東北地方太平洋沖地震支援基金」を立ち上げたのである。

     

  • 2011.02.11

    東日本大震災当日の話 ~その4~

    私の実家は茨城県の水戸市にあるが、兄には全く連絡がつかない状態が続いていた。
    水戸の隣町にあたる大洗町は津波の被害を受けたようで、心配は募るがどうしようもない。

    「今、自分にできることをする」と心を落ち着かせ、パソコンと向き合いながら、自分にできることとして、「CANPANプロジェクトしてやるべきことをとにかくやる」ことだけに努めることにした。

    クレジットカード決済によるNPO支援のための基金は立ち上げたが、それだけでは世の中の人に届かない。

    そこで、安否確認情報を17時の段階で取り急ぎ載せていたトップ画面の「CANPANニュース」に基金のことも登録、寄付の呼びかけをはじめた。

    この安否確認のサイトは非常にシンプルだ。こんな時にはシンプルが第一だが、これがあること自体を被災された方々が知っていることが前提のシステムとなっている。

    したがって緊急時で無事の時にはここに登録するということを家族などで決めておくという準備がないとダメなのだ、と今回実は初めて知った。。。

    そのため、兄の携帯番号も入れてみたが該当なしと出て、それで不安になるのもどうか、安心もできないし、となんとも言えない気持ちになった。

    そんな中、21時頃にTwitterを使って募金の呼びかけを開始した。

    23時39分にはCANPANのオフィシャルメルマガである「cocoCANPAN」の緊急配信を行い、基金へのご協力と共に、震災発生からすでに活動を始めていたCANPANプロガーの情報を配信した。

    CANPANには、全国の情報発信力に長けた8000を超える団体の方々が登録している。
    またそれとほぼ同数のプロガーの方々がいる。

    こんな時に、このネットワークはなんと心強いことだろう。

    テレビは一切のCMをせず、この震災のニュースを流し続けていた。
    千葉ではコスモ石油のガソリンタンクが爆発し炎上している姿が映し出されていた。

    それを見ればみるほど、この震災が信じられないほどの規模の災害であること、そのためには日本中のNPOの力が必要になること、そしてその時にCANPANはその一つのコアとして機能することができること、そんなことを玉突きで考えながら、72時間以内に自分たちは何をすべきかを考え続けた。

  • 2011.02.11

    協働創出市2010 in 宮崎

    宮崎県は、口蹄疫にはじまり鳥インフルエンザ、新燃岳の噴火と災害が続いた。
    被災された方々には心からお見舞いを申し上げたい。

    CANPANプロジェクトでも口蹄疫の被害に遭われたご家庭の子ども達支援のため、基金を設けたところではあるが、同じく鳥インフルエンザで被害に遭われたご家庭にもそれを適用できないかを検討している。

    ■CANPAN子どもの学び応援基金■
    http://blog.canpan.info/manabiouen/

    そんな宮崎県に何年ぶりかで訪れることとなった。

    宮崎県の門川町で活動するNPO法人「子どもの森」さんにお声がけをいただき、「協働創出市2010」に参加するためだ。

    子どもの森さんは、3年前、株式会社ウィルシードさんからの寄付を受けた団体の一つであるが、CANPANデータベースで最高の5つ星の情報開示度に加え、寄付を受けた企業名をきちんとバナーを貼るなど、日本のNPOにとって脆弱な部分にもきちんと対応している素晴らしい団体の一つである。

    そのような子どもの森さんが県からの委託を受けて協働創出市を開催するということで、私も参加させていただくことになったのである。

    協働のきっかけを創り出すための事業自体は、数年前から行われているが、これは素晴らしいと思えるような事例は、正直あまり生まれていない。

    その理由の一つは、やはり日本のNPOの力不足ということが否めない。
    特に企業側から見ると、パートナーとしての力量に不安を覚えてしまう団体が多いということである。

    それはNPOが悪いというよりも、「公」が社会課題解決のための何もかもを背負って今までやってきたことの弊害によって発生してしまった「社会課題」である。

    社会全体が右肩上がりの経済成長を遂げ、予算が潤沢にあった時代はそれでよかったものが、制度疲労を起こしている現在は、もっと「民」の力を信じて任せていくのが正しい。

    今後はいかに税金をビジネスが本当に回らないエリアだけに絞って効果的に使っていくかを考えながら、どんどん「民」の力を信じて官が税金を投入し続けなくとも回っていく経済サイクルを作る方法を模索していくべき時だ。

  • 2011.01.04

    「「社会を変える」お金の使い方」を読む

    NPO法人フローレンスの代表をつとめる駒崎弘樹さんが書いた「「社会を変える」お金の使い方」を読んだ。

    彼がいかに熱い思いをもって活動しているかは、私があらためて言うまでもないことながら、この本を読むと、彼の思いが言葉になって現れていて、あらためて感動を覚えた。

    社会を変える人間の持つ「」に触れられる貴重な一冊だ。

    そして、CANPANプロジェクトでは、フローレンスさんの活動を一部サポートさせていただいているが、それがなぜなのかをこの本を読んでいただければわかっていただけると思う。

    そして、下記の文章にとても共感を覚えた。

    そうそう。出版社の方が「寄付について書いた本は、きっと毒ガエルの飼育マニュアルと同じくらい売れると思います。」と悲しそうな顔をしておっしゃっていたので、この本はあまり多くの方の手元に届かないかもしれません。でも、私は希望を失いません。

    この言葉の持つ重さを私は二つの思いで読んだ。

    一つは、暗澹たる現状への思い。

    日本には、NPO法人だけで約4万もの団体が存在する。
    この数は、実は日本にある全てのコンビニエンスストアを超えるくらいの数だ。

    そして、彼らの多くは社会の中で必死に社会課題と向き合っている。

    にも関わらず、この言葉の持つ意味は、そんな彼らに対して社会が関心を寄せていないという事実を明らかにする。

    そんな事実に気持ちが凹んでしまった。

    そして、もう一つは、未来への希望への思い。

    彼が述べているように「希望を失わない」ということとリンクするが、明らかに時代の流れが変わってきていることを自分も感じ、CANPANプロジェクト自体もそのうねりを受けて大きな舵をきっている。

    2011年が明けてすぐ、CANPANプロジェクトをふり返らなければならないことがあり、昔の資料を眺めていて驚いたことがある。

    2008年12月に役員に提出したその資料には、「寄付マーケットを広げるために最も有効な手段は税制改革しかないが、それは現時点で不可能と考える。」と自分で書いていた。「CANPANプロジェクトはそこに対しては打つ手がない」とも・・・困った

    ところが、そのわずか二年後に、税制が変わることが決まった。

    時代は変わりつつある。成果が出てくるまでにまだまだ時間はかかるだろう。
    でも、それは希望の光だ。

    彼が流れを作った「新しい公共」の推進会議に、自分もワーキング・グループの委員の一人として関わることになったのは、そういう意味でも偶然ではないのだろう。

    そして、この本は、私も出版社の方と同じように「毒ガエルの飼育マニュアル」程度、売れると思う。

    だが、数年後、この本は多くの人に読まれる本になるかもしれない。
    それだけの価値が、この本にはある。

    でも、時代を考えると、もしかしたら現時点で「犬の飼育マニュアル」くらい売れるかもしれない・・・というか、売れてほしい。

    このような素晴らしい本を執筆された駒崎さんにあらためて敬意を表すると共に、出版された英治出版さんにも同じく敬意を払いたい。

    ちなみに、英治出版株式会社という出版社もまた、社会企業と言っていい素晴らしい出版社である。

    以前、アダム・カヘンさんが書かれた「未来を変えるためにほんとうに必要なこと――最善の道を見出す技術」を15冊ほどCANPANに寄付していただいた際、社長の原田さんがおっしゃったのは、「この本は、社会を変えたいという熱い思いのある人にだけ配ってください。」という言葉だった。

    幸い、自分の周りにはそんな人がわさわさといて、あっという間になくなってしまったが、英治出版という会社は、そんな素敵な会社であるまる

    ぜひ、みなさんもこの本を手にとって読んでみてください。読み終わった後、自分が少し元気になっていることに気付きます(笑)

  • 2010.12.10

    アポロ11号も家に来た!の巻

    スペースシャトルに次いで、我が家に同縮尺(1/144スケール)のアポロ11号も届いたロケット
    噂には聞いていたが、マジでデカい・・・困った
    スペースシャトルと並べてこのデカさ、いかにアポロが大きかったかがわかる。

    これに1/144スケールのガンダムが並べば最強だ。
    ガンダムと並べると、意外とスペースシャトルが小さいことが理解してもらえるかもしれん。

    あるいは単なる兵器としてのモビルスーツがデカ過ぎるのかも・・・(ザクで言うと、ビームライフル一発で破壊されてしまうにはあまりにもデカくて金食い虫兵器と言える。)

    もうホントにやっちまった感のあるここ数日、こんなデカいもの家のどこに飾っておくんだろうと一人途方に暮れつつも、後悔もせずに眺めている落ち込み

    この大人の超合金、ホントにヤバい。
    実に細かいところまで再現されていて、一つ一つのパーツのリアルさには驚くばかり。

    それはそのまま、アポロがいかにすごいものだったかが、実によくわかるということでもある。

    そして大気圏突入カプセルがいかに小さいものだったかも・・・(これで大気圏突入は相当リスキー・・・ビビること間違いなしだ〓)

    都市伝説の一つとして、アポロは月に行っていなかった・・・という話があって、たしかに空気の無い月で旗がはためいていたりとか、影の付き方がおかしいとか、映像を分析した結果的には色々と信憑性のあることもあるのだが、このモデルを見ていると「月には行ってたでしょ!」と言いたくなる笑顔

    また、月開発については、オバマ政権で今年、大方針が打ち出され、有人での計画はなくなってしまったし、スペースシャトルも引退することになるわけで、非常に残念な部分もあるけれども、この二つのモデルとなったアポロとスペースシャトルは、人類に・・・少なくとも自分に、相当なを与えてくれた存在だったことは間違いない。

    こういう夢の時代の終わりと、今の社会の閉塞感というものがどうリンクするのかよくわからないけど、やはり人類には、たとえそれが一部壮大な無駄を包含しているとしても、「」というものが絶対に必要だと思うのであるまる

    アポロの前にはアームストロング船長の月面着陸のシーンが再現される。これもまた見ごたえあり(笑)