• 2018.07.06

    【考察】茨城の県都・水戸、なぜ「独り負け」が続くのか[東洋経済記事より]

    ■茨城の県都・水戸、なぜ「独り負け」が続くのか■

    https://toyokeizai.net/articles/-/184696

    実家のある水戸の地価、独り負けという記事。

    茨城県では最大人口の27万人を擁する水戸市、産業構造的にはかなり偏ったサービス業中心の地方都市、人口は数年前まで微増していたが今は下落傾向。これは今後も続くだろう。

    記事では地価価格の下落を課題とするが、本質ではない。税収は今のところ安定しているし、固定資産税も目立った減少は今のところ見られない。

    つまり、地価価格の下落はそれほど市民の生活を左右しない。

    それよりも、将来的に深刻となるであろう課題は、水戸市がかなり偏ったサービス業を中心とした都市であるにも関わらず、その担い手となるべき生産人口の減少率が高いことだ。

    これから、工業はもとより農業を含めた製造関係はおしなべてAIと機械にその業務が代替されていくが、サービス業の多くは最後まで人間を求める領域が残り続ける領域だ。つまり、需要はシンギュラリティ(技術的特異点)後もある程度の期間、仕事がある。それだけに、生産人口が減ることは大きなリスクとなりうる。

    一方、記事中でライバルとされるつくば市は生産人口が増加傾向にある。これは2040年くらいまで続くことが予測されている。

    仮に水戸市に新幹線が来ていたとしよう。それが生産人口を増やす要因となっていたか、という点については否定的だ。なぜなら新幹線通勤には水戸は近すぎて、つくば市との差別化が困難だからだ。都心へのアクセスは圧倒的に本数も多い「つくばエキスプレス」のほうが利便性が高い。さらに、計画都市として道路も歩道も広く居心地の良いつくば市に比べ、元々城下町でごちゃごちゃしている水戸市では比較にならない。

    さらに、水戸市が社会全体がイケイケで都市計画などなんとでもなる、と思っていた1980年代、つくば市は1985年の「つくば万博」を起点として、研究学園都市としての発展を計画、思った以上に遅れた「つくばエキスプレス」の開通を40年近く待った。その間に近くには空港もできた。おかげで今は研究学園都市として日本でも特化した素晴らしいコンテンツ都市となっている。今さら勝てるわけがない。

    それらを考えていくと、この5-10年だけで言うなら、水戸が取り組むべき施策の一つは、安倍内閣が「働き方改革」といううわべだけの施策を打ち出しまくってる中、テレワークだ、サテライトオフィスだと、金をばらまいているので、この波に乗って企業誘致をすることだろう。

    もちろん、そのための施策を考えることは必要だ。企業誘致に取り組む自治体は全国にあり、市場はレッドオーシャン化している。

    そこでの競争優位性を出すには、ハードというよりソフト部分での戦略的誘致施策を考えていく必要がある。

    少なくとも、テレワークとサテライトオフィスに関しては、「通勤には少し遠い」「移動には少し不便だが、がんばれば日帰り可」などいくつかのキーワードがある。その点で水戸市は優位性がある。

    地理的条件というものは、新幹線とか飛行機とか、その条件をブレイクスルーできるツールは世の中的にはあるが、絶対ではないし、それになんと言っても金がかかる。その費用対効果を考えるなら、やはりその場所にある、という動かせない事実に目を向けて自分たちの強みを考えていくべきだ。

    それらを総合的に見れば、水戸市には可能性が多くある、と思う。

    独り負けだって悪くない。だって、安い価格で企業誘致できるわけだから何もマイナスではない。

    ただ、問題は市政をシニア世代が舵取りしているということ。その間はその可能性すら活かすことは無理だろう。

    その方々が自分の保身と健康以外のことを考えない市政を続ける間に、可能性はどんどん減って行くわけで、「緩慢なる衰退」を望まないなら、水戸市民も新しい世代に市政を任せていくべき時がとっくに来ていると思う。

  • 2018.05.09

    【登壇】Co-innovationで起こす社会変革トークセッション

    5月18日(金)に行われる下記URLのトークセッションに登壇させていただくことになりました。

    https://www.facebook.com/events/1993225154325181/

    素晴らしい二名のゲストスピーカーとお話しできることは大変光栄です。

    内容としては、特に大企業でCSRや社会貢献部門にいらっしゃる方はもとより、新規事業やイノベーティブな事業創出を担当している方にオススメな内容になるのでは、と思っています。

    参加費は無料になります。会場でお会いできますことを楽しみにしております。

    ■お二人のご紹介■

    直近まで国連開発計画アジア・太平洋地域事務所に勤務され、現在はビジネスと人権、SDGs等のフィールドで国際的に活躍する弁護士の佐藤暁子さん

    アスクルのトップ代理店の山崎文栄堂代表取締役社長であり、COHSA SHIBUYAプロジェクトの共同代表である山崎登さん

  • 2018.01.26

    【講師】東京都中小企業診断士ソーシャルビジネス研究会

    東京都の中小企業診断士の皆様が作られているソーシャルビジネス研究会にて講演をさせていただきました。

    テーマは「社会課題とビジネス」。これまでの講師の方々がどちらかというと「社会のために」という側面が強かったとお伺いしていたので、今回はソーシャルビジネスを進める上で必要な社会の変化への対応という点と、「収益」の在り方に関する内容を強めた内容でお話しさせていただきました。

    ・今日の話を聞いて中小企業診断士こそテクノロジーによる変化を含めた社会のこれからの動きを俯瞰的に知っていなければならないのではないか

    ・ソーシャルビジネスと本業のビジネスとの整理をどうすべきか?

    このような研究会に参加される方々なだけにご質問は鋭く、思いが伝わってきました。

    私は今の時代、またはこれからの時代、中小企業こそがバリューを発揮しやすい社会と考えています。

    中小企業診断士という肩書きを持つ皆さまとこのような場を持てたことは貴重な機会となりました。

1