• 2018.01.23

    • BLOG
    • EVENT

    【講師】経営実践研究会ソーシャルビジネスカレッジ

    ソーシャルビジネスカレッジ 「経営実践研究会CSV編」にて講師として「社会課題とビジネス」をテーマに講義をさせていただきました。

    参加者は主に中小企業の経営者の皆さんです。それぞれの事業を通じて社会課題の解決や社会的価値創造を実践されようとしています。

    私からは地球環境から世界のメガトレンド、そして具体的な個別の取り組みまでを幅広くお話しさせていただきました。

    もし自分の事業がドメスティックだとしても、なぜメガトレンドを知っておく必要があるのか、世界はこれからどうシフトするか、国内の課題はどうなるか、さらに、それを踏まえてビジネスを行う場合に、どのようにPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を創り出すか、という話までを一時間半という短い時間で説明させていただきました。

    かなりてんこ盛りな内容でしたので受講生の皆さんはお疲れになったと思いますが、好評だったようで安心いたしました。

    社会課題解決型ビジネスの要諦の一つは、「したたかな戦略」です。いくら社会に良いビジネスでも、いや、だからこそ、赤字ではいけません。持続可能性が無いからです。

    そして、企業の社会貢献も同様です。企業の社会貢献とは慈善事業だけを指すものではありません。

    それを踏まえて、皆さんには「志とソロバンの両立」を徹底的に詰めていただきたいと思います。

    ■経営実践研究会■

    http://www.keijitsukai.jp/index.html

  • 2017.12.19

    • EVENT
    • NEWS

    【研究会】経済産業省「ボランティアを活用した共助社会の構築に向けた研究会」

    経済産業省による「ボランティアを活用した共助社会の構築に向けた研究会」の第三回に委員として参加しました。

    東京オリパラに向けて企業ボランティア(社員ボランティア)への期待が高まる中、総論は賛成でも現場では必ずしも機運は盛り上がっていません。

    その理由を考察し、必要なことなどを議論しつつ、企業が社員ボランティアを積極的に派遣できる仕組みづくりへとつなげることなどを議論しています。

    「社会に良いこと」は、誰も反対しません。しかし、いざ自社でそれをコストをかけてでもやるか?という実践面では消極的にならざるを得ない。そこにはそれ相応の理由があります。

    そこをきれいごとではなく、企業が持つ組織ロジックや環境を踏まえて、現実的な落としどころを探る、そこにこの研究会の要諦があると思っています。

    第一回目の議事録はこちらからご覧いただけます。

    http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/mono_info_service.html#volunteer

  • 2017.09.15

    • EVENT
    • NEWS

    【WAO】現代美術家 大村雪乃さんによるセミナーを開催

    WAO(※)にて、現代美術家である大村雪乃さんをお招きし、セミナーを開催しました。

    モノからコトへのシフトの時代、日本ではまだその意味やもたらす影響について正しくとらえられていないように感じます。しかし、世界はそんな日本を置き去りに、様々な価値観の変化への対応に取り組んでいます。この価値観の変化は、ビジネスシーンにも大きな影響を与えていくでしょう。

    クールジャパンも大切ですが、その本質に対する理解、何が必要な施策なのかに対する感度の鈍さなど、大村さんから語られるアーティストを取り巻く課題は、そのまま日本文化に対する警鐘でもありました。

    本イベントの詳細はWAOの公式ウェブサイトにアップされております。

    ぜひご一読ください。

    【~現代美術家と考える~これからの「アート市場」】

    http://wao-koishikawa.com/reports.php?rid=25&page=1

     

    ※WAOとは・・・

    http://wao-koishikawa.com/about.php

  • 2017.08.25

    • EVENT
    • NEWS

    尼崎商工会議所青年部の皆さまへのセミナーを開催

    尼崎商工会議所青年部からオファーをいただき、視察と共に私から「地方創生の現状と課題 ~イノベーションの現場を学ぶ~」というテーマでお話しをさせていただきました。

    その後のワークショップでは、尼崎市に関するディスカッションを実施、商工会に加え、行政、企業という個別のステークホルダー別に現在課題だと思っていることや強みなどについて発表していただきました。

    全体として、尼崎市は市民にとって暮らしやすい町であり、それぞれの参加者の皆さんが地域を愛していることが伝わってきました。こういう地域はこれからも成長を続けていく可能性が高い地域と言えます。

    その後の懇親会にも呼んでいただき、色々と話をする中で、私の前職である日本財団時代から付き合いのある方々と商工会の皆さんがつながりがあることなどもわかり、ご縁を感じた場となりました。

    次回は私が尼崎市に行きます!と心の底から思いつつ、皆さんとの再会を楽しみな夜となりました。

123