• 2008.07.10

    NPOとの協働力を高める

    スーパー広報術」というサイトのメルマガで「CSR広報の時代」という連載をさせていただいています。

    その内容を一部リメイクしてこちらに掲載いたします。

    ————————————————————

    ■うさん臭いNPOの見分け方

    自社でCSRを展開する中で、特に社会貢献系のCSRを行おうとする場合、自分たちが行いたい活動をしているボランティア団体やNPO法人と手を組んで事業を展開する、いわゆる「協働」が効果的です。

    それは、基本的に会社はビジネスをすることは得意でも、非営利的な活動は得意ではないからで、餅は餅屋に任せるのが一番です。

    しかし、ここで一つの壁があります。それは「どのNPOと組めばいいのかわからない」という問題です。

    この場合、自分たちの会社から提供できるリソースが、人やモノ、あるいはお金でも構いませんが、協働するべきNPOの選定を誤ると社会への投資がただのコストで終わってしまいます。

    社会の中で、いまだNPOは「よくかわからない組織」という位置づけです。そもそも「世の中のため、人のため」に活動しているはずの組織は、もっと社会から評価されていて良いはずです。しかし残念ながら、日本社会ではそうなってはいません。

    これは、欧米のNPOが社会的ステイタスが高いこととは全く環境が異なります。それがなぜ起こるかというと、やはり日本では「良い事は隠れて行う」、いわゆる陰徳という考え方があるからだと思います。

    それも素晴らしい考え方である一方、今の時代の複雑な課題を解決するためには、陰徳の活動だけでは効果的な活動ができないのも事実です。最近のNPOの活動では、自分たちの活動を周知することを重視する傾向へとシフトおり、ウェブサイトなどを使って積極的な広報をしている団体も多く見受けられます。

    とてもキレイなウェブサイトで耳に気持ちの良い言葉が並べられているNPOのウェブサイトがあって、協賛金を求めているとしましょう。(このようなサイトはたくさんあります。)

    このサイトを展開しているNPOが信頼するに足る組織かどうかを見分けるためにまず一番最初にやらなければならないのは何でしょうか? それは、「財務情報をきちんと開示しているか」をチェックすることです。

    協賛金や寄付金、つまり他者から集めたお金を使って事業を展開するNPOは、たとえその活動が善意であるとしても、そのお金をどう使い、どのような成果を世の中にお返しすることができたのかを報告する義務があります。

    自分たちの活動への支援者を増やすためにウェブサイトで広報をしているのに、最も信頼されるために必要な財務情報を出していないNPOのウェブサイトは疑ってかかる必要があります。

    その報告が詳細であればあるほど、その団体は信頼できる団体であると言っていいでしょう。

    もし、財布の中身を人に見られるのが嫌だと考えるNPOがいるとしたら、その団体は人からお金を集めて活動するのではなく、自分達のポケットマネーで活動すればよいだけのことです。

    「そのような報告は、たとえ事実と違っていてもいくらでも作れるのではないか? 」という疑問は当然出てくると思いますが、基本的に誰が見ているかわからないウェブサイトで代表者の実名と共に財務情報や事業報告をしている団体の場合、そのリスクは少ないと考えてよいと思います。

    しかし、それだけでは不安だという方のために、信頼できる第三者によるチェック機能が付いた新しい信頼情報発信の取り組みをご紹介しましょう。

    ■中間支援組織という組織

    それぞれの地域には、現場で活躍するボランティア団体やNPO法人といった非営利活動を目的として活動している団体があります。この数は登記されているNPO法人だけでも3万を超えています。

    それらの団体のほとんどは財政基盤が脆弱です。したがって常に自分たちの活動に共感して支援してくれる人や企業を探しています。そんな団体をサポートする組織として「中間支援組織」と呼ばれる組織があります。全国で200~300ほどあると言われています。

    具体的には「○○NPO支援センター」、「○○ボランティアセンター」というような名称で活動している組織です。(名称は多岐にわたります。)それらの団体は会費による活動だけでなく、自治体からの業務を受託して地域のボランティアやNPOの活動を支援する活動をしていたりします。

    彼らは現場で活動する団体のサポートを行っている関係で、その地域やテーマ(社会福祉や環境・子どもなど)で活動する団体を直接知っています。 したがって、彼らに相談して自分たちの会社でやりたいCSR活動と協働できそうな団体を紹介してもらうことでリスクはかなり回避できます。

    そんな中間支援組織が第三者として各団体の活動内容を認証し、それをウェブサイトでデータベースとして公開する仕組みが宮城県ではじまり、「みんみん」という名前で2008年6月9日にオープンしました。

    ▽みやぎの公益活動ポータルサイト「みんみん」▽ 
    http://minmin.canpan.info/

    これは仙台で活躍する「せんだい・みやぎNPOセンター」と、私が企画・運営の責任者をしている「公益コミュニティサイト『CANPAN(カンパン)』」との協働で実現したポータルサイトであり、この仕組みはおそらく世界初です。

    ▽せんだい・みやぎNPOセンター▽

    http://www.minmin.org/

    個別のNPOにとっては、このような社会的な信頼度が高い中間支援組織に自分たちの活動を認証してもらうことで、社会的信頼度を高められ、支援者を増やすきっかけを作ることができるというメリットがあります。

    ▽みやぎNPO情報ライブラリー 登録団体一覧▽
    http://minmin.canpan.info/dantai_list.html

    同じサイト内のライブラリには、登録されている団体が情報発信度に応じた★マークの数と共に一覧できるようになっています。

    さらにこのデータベースは元々「CANPAN」のシステムを利用しているため、全国の市民活動の情報が集まるCANPAN上にも表示されますが、CANPAN側からだと違う見え方をしています。

    ▽CANPANの団体情報一覧▽ 
    http://canpan.info/dantai_list_view.do

    CANPAN側から見ると「認証マーク」という欄に「みんみんバード」と呼ばれるマークがついている団体があります。これがせんだいみやぎNPOセンターのほうで活動とその報告内容を認証した団体です。

    この団体一覧を見ただけで、どの団体が信頼度が高そうかおわかりになるのではないでしょうか?

    さらにブログで日々の活動を情報発信している団体の場合は、この「信頼」情報に加え、さらに活動をする方々の顔が見れる「感動」情報を社会に発信することに成功しています。

    このように、NPO側も企業と組んで社会的責任を果たそうとするのであれば、社会的に信頼できる情報をきちんと発信してくことは必要最低限必要なことであり、企業側はそれができる団体と協働することがリスクの回避につながりま す。

    さらに、広報的に見ると、これらのサイトに自社のウェブサイトからリンクを張ることで、自社で投資した成果を第三者を通じて世の中に発信することができるため、信頼性が上がり、広報的価値が生まれます。

    現在、このような第三者認証の仕組みが提供されているサイトはこの「みんみん」だけですが、今後、一~二年の間に全国で数十のサイトがCANPANとの協働で生まれてきます。

    この動きが加速することで、信頼できるNPOとそうでないNPOとの見分け方はより鮮明になり、結果として協働相手を探すことが容易になるばかりでなく、最適なパートナーとの協働プロジェクトが生み出す社会的な成果が世の中に周知されていきます。

    それは必ず皆さんのCSRの活動に満足感を与えてくれることとなるでしょう。

    ■ここがポイント■
    1.財務情報を開示していないのに協賛金や寄付金を募っているNPOは要チェック
    2.協働時は、中間支援組織という第三者による認証団体を介することで、リスク回避と同時に広報的付加価値をゲットする
    3.最適なパートーナーとのCSRプロジェクトの協働が、社会への大きな成果と投資への満足感を生む

    ■こちらもぜひご覧ください—————————————
    5万人メルマガ「Super広報術」にて「CSR広報の時代」を毎月配信中!
    http://s-pr.com/mmag/index.php
    ————————————————————–

  • 2008.07.05

    音のある生活 MY iPod LIFE

    MY iPod LIFEもだんだんマニアックになってきて、すでにiPod本体は三台、nanoは一台、Shuffleも一台とたかだか音楽再生機に多額の資金を投入してしまっている・・・

    「そんなにたくさん何すんの???耳は二つしかないでしょうに???」

    という賢者の声も聞こえてきそうな昨今、自分の音楽ライフはiPodによって劇的に変えられてしまった。

    そもそも、自宅にある1,000枚近いCDを、コンポに入れ替えながら音楽を聴くなんて正直めんどう臭いことこの上なかった。

    そこで、聴きたい曲を集めたマイベスト盤のCDを夜な夜な作っては、聴いていたわけだが、それはヒマだからできるという話。

    そんな時に颯爽と現れたのがMDというCDのお手軽版。これは入れ替えするのが楽な上にサイズが小さいので何枚もベスト盤を作ることができて便利だった。

    そこにメガトン級の重量で現れたのがiPod。友だちが「1,000曲入るプレイヤーができたらしいよ。」と言うのを聞いて「100曲の間違いじゃね?」と言い返したのを覚えている。

    それから早5年くらい?今やiPodには最大で40,000曲とかが入ってしまう時代になった。

    40,000曲と言ったら、CD一枚に10曲入っているとして、4,000枚!
    一生かかってもそんなに聴けるかどーかっていう分量だ。
    したがって、すでにその数値には自分の中では意味がない。

    と、なると自分がiPodをそんなに買ってしまう理由はなんだろう・・・

    そう、iPodは自分のライフスタイルに合わせた音楽シーンを作り出すためのツールなのだ。

    普段の通勤用には最新のiPodクラシック80Gがフル稼働。
    お風呂ではすでにリタイヤ気味のiPodPhoto30Gを防水機能付きのスピーカーと共に配置、リビングではiPodの第二世代の40GをiPodの再生機と共に置いてあって、いつでも好きな曲が聴ける。(この二台はバッテリーがダメになったので分解して新しいのに取り換えたりもしている。もうAppleのサポートは受けられないが・・・)

    夏の薄着の通勤とトレーニングの時にはiPod Shuffleを胸にクリップで止めたり、腕に巻いて使ったりしている。

    2Gのnanoだけはイマイチ使うシーンが無い・・・悲しい

    という具合に、家の中を見渡すと、音のあるシーンには必ずiPodがいたりする。

    革命的な発明品は、人間の行動パターンを劇的に変えてしまうが、iPodにはまんまとしてやられている・・・。

    しかも、今のiPodは動画も見れるし、写真も見れる、今度はそれに携帯電話が付くと言うから、音楽再生機などでは括れないiPod戦略に脱帽するしかない。

    と延々と書いてきて、言いたい事は、10,000曲入っているMY iPodをシャッフルして、「一人イントロクイズ」をやりながら聴くと、とんでもなく楽しい・・・ことに気づいた・・・(ホントは教えてもらった)

    ただ、それだけだったりして・・・困った

  • 2008.06.20

    これがベストサイズ「プチウナ」

    立ち寄った薬局に売られていたこちら、「プチウナ」。

    見た瞬間、「おお!」と思ってしまった(笑)

    虫刺されの時に付けるウナ、思えばサイズが大きいので持ち歩きにはすこぶる不便だった。
    車の中にはいつも入れているけれど、鞄の中に入れて持ち歩くサイズではなかった。

    コンクリートジャングルの都心では、蚊自体がそんなに多いわけではないけど、いるところにはけっこう生息している。刺されるのはたいていウナを持っていない時なのだ。

    家に帰るとかゆみもちょっとひいてたりして、ウナも性能を万全に発揮できず、結果として使用量も減る。すると、劣化してしまうから、大量に残っているのに何年かおきに買い替えることになる。

    そんな中、このプチウナはその無駄を削ぎ落としたジャストサイズ!
    しかも「ゆるキャラ」付きの首から下げるストラップ付き!
    しかも「プチブルー」と女子ウケ必至の「プチピンク」というカラーも二色!
    こんなウナ、今までなかった・・・

    素晴らしい発想の転換。
    昔、カルピスが売れなくて困っていた時に、缶ジュースとして最初から薄めたカルピスを販売したら飛ぶように売れちゃった、という話を思い出す逸品。

    プチウナくんはいい感じなので90点

  • 2008.06.12

    リスク管理とCSR

    スーパー広報術」というサイトのメルマガで「CSR広報の時代」という連載をさせていただいています。

    その内容を一部リメイクしてこちらに掲載いたします。

    ————————————————————

    ■法律を守るだけでは会社は守れない

    大阪の名門料亭「船場吉兆」がついに廃業となりました。度重なる不祥事で経営が行き詰ったことが原因ですが、社会的に誤解を招いていると感じるのは、彼らが食品衛生上重大な過失を犯したかのように報道されている点です。

    厚生労働省が「品質が保たれていれば法律には抵触しない。あくまで道義上の問題。」とコメントしたように、彼らは法律的に見ると食品衛生上の罪を犯したわけではありません。

    昨年のミートホープ事件と違い、食品衛生法に抵触するような「食品の安全」が脅かされる問題とは異質であり、彼らを廃業に追い込んだのは法的処置による営業停止などではなく、社会からの信頼を裏切った結果です。したがって、「船場吉兆」の不祥事はもっと別な視点で認識され、非難されるべきですが、その点において、実はCSRと大きく関わっている問題です。

    今回はこの点にフォーカスを当ててみましょう。

    会社が事業を継続していく中で起こり得る危機に備えるための施策、いわゆるリスクマネジメントは、年々高度化しています。このリスクマネジメントにはそもそも危機を回避するという予防措置に加え、危機に襲われてしまった時の対応がワンセットになります。

    施策の中でも特に、吉兆の「ささやき女将」バッシングに見られるように、メディアへの対応を含めた「クライシスコミュニケーション」と呼ばれる危機管理広報は、一つ間違えば会社の存続を左右するものであり、非常に重要で難しいものです。

    ある会社の不祥事をマスコミが最初に報道する時、焦点は「法的に何を違反したのか?」ではなく、「社会に対してこの会社は何を裏切ったのか?」を追及します。社会はまず法的責任よりも情緒的に企業を追及する傾向が強いため、このほうがわかりやすくニュースとしての訴求効果も高いのです。

    リスク管理上の定石として、これらの初期報道の段階、つまり最初の記者会見の場で謝る側の会社が言ってはならないとされるのが、「法的には違反していない」であるのはこのためです。

    しかし実際には、この立場に立たされる企業の中にはこれらのセオリーを踏まずに自滅していく企業がまだまだ多いことに驚きます。

    逆に言えば、これらのことを学んでいないからカメラのフラッシュの前で経営陣が頭を下げるという事態に陥ってしまったとも言えますが、すべては後の祭りです。

    この、「法的に問題がなくても社会からの制裁にさらされる」というリスクは法的尊守ということだけでは会社を守れないことをあらわしています。

    「法律を守っているだけでは会社は守れない」のであれば、どうやって会社をリスクから守ればよいのでしょうか?そこにCSRへの取り組みが重要な意味を持つのです。

    ■CSRでリスクを減らす

    そこでまず、「船場吉兆」が行った道義上の問題の整理をしてみましょう。

    菓子の消費・賞味期限のラベル張り替え、牛の産地偽装などにおける一連の偽装事件は、ご存知のとおり、農林水産省の管轄である食品衛生法ではなく経済産業省の不正競争防止法上の問題です。

    つまり消費者の食の安全を守るという点から見れば、廃業に追い込まれるほどの法律違反を犯したわけではありませんが、一気にブランド力が低下してしまったのは、消費者への信頼を裏切ったからに他なりません。

    そして、最後のカウンターパンチで廃業のきっかけとなった料理の使い回しも、食品衛生法に直接触れるようなことをしていたわけではなく、あくまで行った行為が客商売として非常識であったことが原因です。

    これら食品を巡る消費者への裏切り行為の背景については、生産者側にもそれなりの言い分があると私は思います。

    ミートホープの記事を取り上げた際に書きましたが、「肉が食べられることもなく捨てられてしまうのをもったいと思った」という社長のコメントが真実の一端を間違いなく捉えているように、船場吉兆にもその「もったいない」という意識があったのは事実でしょう。

    しかし、その意識を還元する仕組みづくりに「消費者への誠意が欠けていたため」に両社とも廃業に追い込まれたのです。この「消費者をないがしろにする意識」こそが企業にとっての大きなリスクなのです。

    法律を守ることはCSRそのものではありません。法治国家に所属する企業として当然のことです。もちろん経営者としては社員にもその意識を徹底させることで自分たちの顧客の安全を守るというような観点でのCSR的視点は必須です。

    その法律を守ろうとする組織体質の維持と同時に、リスク管理として行わなければならないことは、社員に対して「わが社は社会の中でどうあるべきか?」 という意識を徹底させることです。

    これは大きく見れば、会社の理念と同じ場合が多々あろうかと思いますが、もっと具体的な表現に落とす必要があります。リスク管理的な視点からは「自分がお客さんだったら何をして欲しくないか」を社員と共有するのも一つです。

    直接的な利益に結びつかないリスク管理はコストとのバランスが常に問題視されますので、どれだけの低コストでリスクを減らせるのかがポイントになります。

    そこで、「客としてこれはして欲しくない」ということを挙げることで、必要最低限の自分たちが取り組むべき課題を浮かび上がらせ、それを徹底すると同時に、さらなるサービス向上の余地があるのであれば、それを高めることで、結果としてリスク管理だけでなく、顧客満足度も上げることができます。

    この、最も重要なステークホルダーである「お客様に対して自分たちはどうあるべきかを社員全員で具体的に共有する」ことは、働く社員一人一人の行動に大きな影響を与えます。

    なぜならこれは「会社のミッションを社員と共有している」からです。

    記憶しておくべきは、不祥事を起こす会社の多くが外部からの指摘ではなく、内部告発によって瓦解していくケースが多いこと、また、会社に忠誠を誓う真面目な社員が会社として行ってはならないことを会社のためにしてしまった結果、会社が潰れるというケースが多いことの二点です。

    これらは、両方とも「良心」から行っているのですが、「社会に向いた良心」か「会社に向いた良心」かの大きな違いがあります。

    言うまでもなく守るべきは「社会に向けた良心」であり、これが社会的責任に結びつく考え方そのものです。

    会社として社会に対してやってはならないことは行わないということを社員と共有できれば、それだけでリスク管理上は相当なリスクを減らすことができるのです。

    CSRは、自分たちを守る盾の役割を果たしてくれるものでもあるのです。

    ※念のためですが、ミートホープのように組織のトップが腐敗している場合、CSRも何もあったものではありませんので想定から除外しています

    ■ここがポイント■
    1.法律遵守だけでは会社は守れない
    2.「消費者をないがしろにする意識」こそが企業にとって大きなリスク
    3.CSRへの取り組みはリスク管理上も有効

    ■こちらもぜひご覧ください—————————————
    5万人メルマガ「Super広報術」にて「CSR広報の時代」を毎月配信中!
    http://s-pr.com/mmag/index.php
    ————————————————————–

  • 2008.05.26

    体内年齢

    最近、どうでもいいネタが多いと思いつつ・・・

    家には体脂肪やら骨の量やらを表示してくれる賢い体重計がある。

    タニタというメーカーの「Inter Scan」もので、とても優れモノ笑顔

    以前、手でT字型のバーのようなものを握りつつ体重計に乗るタイプを使っていたが、あれは案外めんどいので、ボタンを押して乗ればすべてOKのこちらに切り替えてみた。

    毎日計れば体重などの変化も表示してくれるのだが、その中で「ホントか?」と思うのが、写真の体内年齢。

    いつ計っても22歳とか、高くても26歳・・・40目前の自分がこんなに若いわけないだろ、と思いつつ、意外とよろこんでいたりもする・・・拍手

    それにしても、こんな体重計一つで身体の色々なことがわかる時代ってスゴイ。