「スーパー広報術」というサイトのメルマガで「CSR広報の時代」という連載をさせていただいています。
その内容を一部リメイクしてこちらに掲載いたします。
————————————————————
■企業理念の中にあるCSR■
講演で地方を回った際、「CSRは、大企業じゃないとなかなかやれないよ。中小はそんなことに体力を使ってる余裕が無いんだから」と経営者の方から言われます。この言葉を聞く時、いつも「誤解があるなぁ・・・」と感じます。
実はCSRは社長が社員一人一人の顔を覚えられるくらいの規模の企業こそ主役となれることなのです。先ほどのコメントが出る背景には、「CSR=コストがかかる」と思われていることが上げられます。
つまりISO14001の認証と同じと思われてしまっているわけです。日本でCSRという言葉が流行りはじめた背景に、海外投資家からの「環境報告書の提出要求」がベースにあったことは以前書きました。
そのため、「CSR=環境への配慮→金がかかる」という図式ができあがり、体力の無い中小企業ではとてもCSRなんかやってられないという言葉に行き着くということになるのでしょう。しかし、CSRとは環境への配慮だけを指す狭範なものではありません。
多くの企業が掲げる「高邁な企業理念の実践の中にCSRは含まれている」とこれも以前に書きましたが、企業理念を実践していれば、その中に「CSR」は含まれているのですから、それはコストという考え方とは結びつかなくなるはずです。
この企業理念の実践について、今、多くの大企業が苦しんでいます。つまり、企業の規模が大きくなればなるほど、理念の実践が経営者の求めるそれと乖離してしまっているのです。最近多発するブランド力のある大企業の不祥事はそれを如実に物語っています。
なぜなら、大企業の社員は社長から直接、企業理念の考え方を感じる機会などほとんどありません。社長の声はいくつかのフィルターを通じて伝わってくるのみです。その結果、往々にして言葉の重みも意味も変質した状態で社員に伝わってしまいます。
■企業理念とCSR■
一方、社長の声が工場の隅にまで直接届くような企業の場合、社長の熱い考えを社員は直接感じることができます。自らが掲げる経営理念がどう実践されているかを社長が常に体感することもできます。
このメリットは大企業では決して真似することのできない貴重な宝です。社員一丸となって進む経営の中にこそ本当のCSRの有り様が隠れており、社長が、社員に対してこのCSRを具体的に見せてあげることができるのです。
社員にとって、「自分の会社が社会の役に立っている」、「自分たちは会社から大切にされている」と感じながら働けることは、働くモチベーションを大きく上げる要素ですが、経営者から直接これに関連する言葉を聞くことほど心に響くことはありません。(もちろん言っていることとやっていることが違うのでは逆にマイナスになるだけですが、そのような企業はそもそもCSRが企業内に存在していないので論外です。)
つまりCSRの広報はまず、社長から従業員へ熱く企業理念を伝えることから始まるのです。そして、それができるのは企業の規模があまり大きくないほうが効果的です。
企業理念の共有化によって社員一人一人にどうしたら自分たちの仕事が社会の役に立てるかを考えさせた時、組織の中ではすでにCSRの芽が立派に育っているのです。
CSRの広報という時、外に向かって自分たちのCSRを理解してもらうことを考えてしまいますが、CSRを世に知ってもらう前にまず、まず社員に自社の企業理念を理解してもらうために何をすべきかを考えてみましょう。
企業理念への理解と、それを実践するために社員一人一人が何をすべきかを自ら考えて動き出した時、その企業はとても強い組織になります。外からはとても勢いのある組織に見えるでしょう。
そして、その勢いの源が何かを社会は知ろうとし、実はその根底にCSRがつながっていることを発見してくれます。それこそが最も効果的で、質の高いCSRの広報なのです。それはCSRという言葉で表現されるものではないかもしれません。
しかし実は、結果は一緒なのです。次回の号で、私がウェブマスターをしている「公益コミュニティサイトCANPAN(カンパン)」での就職を意識している大学生へのアンケート調査結果で、それを見ていきましょう。
■ここがポイント■
1.CSR=コストではない。
2.企業理念の中に最初からCSRは存在する。
3.対外的なCSRの周知の前に社員に企業理念を理解させる。
■こちらもぜひご覧ください—————————————
5万人メルマガ「Super広報術」にて「CSR広報」を月二回配信中!
http://s-pr.com/mmag/index.php
————————————————————