• 2014.12.10

    日本はなぜ変化に弱いのか?

    人間は、地球上で最も進化しているゆえに最も絶滅しやすい。

    進化生物学的な視点でいうと、進化というのは「その環境に特化していくこと」。
    つまり、ある環境に特化して適応し過ぎていくために変化に弱くなり、絶滅の可能性が高まるということらしい。

    F1レースのフォーミュラーカーが、一般道すら走れないのに似てる。
    乾いた路面用のタイヤが雨に極端に弱いのにも似てる。

    地球上の生命体の中で、今の地球に最も適応した生物、人間。
    この世を謳歌中。

    一方で、地球環境はこの数千年、人類が文明を持ち始めてから激変している。
    それらの変化の多くは人類自身が招いたことが原因と考えられている。
    つまり、絶滅の可能性を自ら高めている。

    ノーマン・マイヤーズによれば、恐竜時代には1000年でわずか1種だった種の絶滅は1600~1900年で4年で1種まで、さらに1975年には1年で1,000種になり、なんと1975~2000年には毎年4万種もの絶滅が起こっているらしい。13分に1種が絶滅してる計算、このスピードは単純に、相当ヤバい。

    それはさておき、思ったことはそこではなく、日本人は、突き詰めて、「匠」化することに美を見い出す。「極める」というような言葉も大好きだ。

    それはたしかに魅力的。料理でも道具でも極めた人のそれは素晴らしい。
    しかし、進化生物学的な視点でこれを見てみよう・・・
    それって変化に弱いってことなんじゃないか?

    効率最優先の経営、ものづくり、サービス・・・日本企業は右肩上がりが前提の、インフラが整備され、それがゆるぎないことが前提の中で匠化し、世界を魅了し続け、驚かせてきた。

    今の時代、それが通用しなくなってきている。

    そんなことを考えていくと、黒船でしか日本人は変われないという言葉の理由も、なんとなく納得できてしまう。

    納得してても仕方がないので、そんな日本人の気質に合った変化というものがなんなのか、そういうことを考えていかないといけないんだろう。

    不安定と変化に特化したビジネスモデル、そんな匠モデル? なんだそれは。。。

    シンプルに考えれば、大量生産、大量消費とは真逆路線の究極のカスタマイズ産業なんだろう。ニッチ路線てやつ。
    地産地消とかもそうだろう。食糧や再生可能エネルギー、世の中の動きの中に、絶滅回避と変化への対応の動きはすでに出現している。

    それらをスケールさせて、大企業でも許容できるサイズにしていくことで色々なことが大きく変わっていくんだろう。
    あるいは大企業の中で働く社員の中に、そのようなことに気づいて動いている人たちが変えていくだろう。

    今はその黎明期ということなのかもしれない。いや、そう思いたい。

  • 2014.12.05

    風を吹かせて桶屋が儲かる理論

    現在の複合化が進む社会課題の解決の一つの方法論を考えていく上で、軸とするべき、自分の中で考えたある理論の名前です(笑)

    ちなみに、風が吹けば…ではありません。

    別名、「社会課題解決バタフライ効果論」(笑)

    北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起こる、というカオス理論のアレです。
    ざっくり説明すると、それぞれの社会課題を個別に、独立したもので考えず、それぞれが関連していると仮説を立て、それらを俯瞰、その共通項(横串)を見つけていきます。

    たとえば、「少子高齢化」
    子どもが少ないから相対的に高齢化している社会の課題は、そもそもは経済分野の課題で密接な関係がある。
    でも、平均年齢が高くなり高齢な人たちが物理的に増えていることそのものは、女性が生涯で生む子どもの数が1.3人という少子化とは無関係で、医学分野の課題が大きい。
    つまり、高齢化と言っても実は多面的課題。

    では、医学分野の課題は少子化と本当に無関係か? とも考え、仮説づくりを開始する、そんな感じ。
    その共通項の集合体から見えてくる連鎖効果を、その社会課題の実態からバックキャストして原因を辿りつつ、解決策の最適解と思われる「仕組み」を仮説として立てます。
    その仮説に基づき、可能な限りビジネス化を視野に入れ、持続可能性を高めるものへ仕上げていきます。

    そんなイメージ。

    ここでのポイントの一つは、風は吹くものではなく、風を吹かせるというアクションを自分達がやらないといけないこと。これを意図的に仕掛けるということです。

    仕掛けの方法については、先ほどの「仕組み」のデザインを作る上で必要なことが見えてくるので、それが仕掛けの方法になります。

    仕掛けた結果による効果が最もあったと判断できる状態とはどんなでしょ?

    それは、仮説とその立証を通じて、仕掛け人の自分たちとは無関係の第三者にとっても、わかりやすくインセンティブが働く仕組みとなっている状態。

    これは、できるだけオートマティックにスケールさせたいというめんどくさがりにとっては最重要なことです。
    仕掛けた自分たちの間だけで仕組みが回っていても社会は変わっていません。
    その場合、変わったのは自分とその周りの「世界」だけ。ここを勘違いするとタダの天狗でしかない。

    ちなみに、狙いが特定の人たちの、彼らの世界を変えることが目的ならそれでOK。必ずしも社会全体を変える必要がない社会課題もたくさんあるわけで。

    つまり、「社会を変える」のは容易ではないが、「世界を変える」のはさして難しくないということでもあります。誰の世界を変えるか、でスケールが変わるから。本気で地球を変えようと思ったら大変だけど。

    そして、もう一つ、別名がなぜバタフライ効果かと言うと、社会を良くしようというような志ある人は、なんだかんだ言ってもソーシャルマイノリティ。

    その少人数で大きな社会的効果を創り出そうと考えるなら、バタフライ効果的にモノを考えるのが重要で、扇の要みたいな役割を意識し続ける必要があるのでこんな表現に。

    ここはカオス的な要素が強く、自分たちも意図しないスケールが出てくることが本当は大切。その意図しないスケールが最大化された状態を意識することが重要です。
    なぜかというと、その最大化のスケール感こそ、おそらくは目指すべき状態だから。

    でも、そこまでデザインしようとするとけっこう大変で、けっこうヘタるので、ただ、そういうスケールで物を考えようとすることがまずは重要くらいで進めることがオススメ。

    というようなことで、かなり多面的な要素を持ちます。

    そして、もう一つのポイント。

    ある側面しか見ない人にはその側面だけが見えていれば良いという割り切りを持つこと。
    あるいは、その側面しか見ないだろう人には、その側面だけを見せるだけでもOKだと思うこと。

    社会に良いことをしたいと思うと、その熱意ばかりがどんどん外に出てしまい、「全部をわかって欲しい!」と思います。これは基本的に、「第三者にはうっとうしいもの」と考えておく。

    ローマ帝国のカエサルですら、「ひとは見たいと思う現実しか見ない」と嘆いたのです。ましてや、私たちの声などどれだけわかってもらえることか…。

    これは別に失望感から言うのではなく、人とはそういうものだと理解した上で、理解を得るように臨もうという意味ですね。

    であれば、自分たちは全体最適を設計しているとしても、その全体像を全ての人が理解している必要なんて全くない。
    さらに言うと、志とかも究極的には不要で、「儲かるからやりませんか?」となることが実は最高の状態。だって、わかりやすい、説明しやすい。
    サルにはわからないと思うけど。

    そして、そして、その全体設計図の中に「社会課題の解決スキーム」を周到に盛り込んでおく、ということ。

    結果的に儲けることしか考えない人すら、社会に結果的に貢献させられている、桶屋が儲かっている、そんな状態を創り出すための風を吹かす。

    なんかよくわからないけど、そんな感じの理論で、社会課題の分析を進め、企画にしていこうと思っておりまする。

  • 2014.08.20

    クラウドファンディングの未来

    ここ数年、世界のクラウドファンディング市場はITの進化と歩調を合わせるように目覚ましい進化を遂げ、今では5000億市場に成長しているという試算もあります。

    インターネットではロングテールを対象としたビジネスモデルが成立する強みがありますが、不特定多数から少額を集めるということを目的としたクラウドファンディングはその強みを活かし急激な成長を遂げています。

    特に欧米おけるクラウドファンディング市場は資金流通の仕組みの一つとして認知され、大きく分けて購入型、寄付型、融資型、投資型の4つからなり、金額の規模も大小含め様々なサービスや活用がされ、目的や手法がユニークなものはニュースとして世界中で話題となることもあります。

    一方の日本では、現状としては盛り上がりを欠いていると言わざるを得ません。その市場規模は成長してはいるものの世界と比して100分の1以下であり、GDP世界第三位の経済大国であることを考えると残念な状態が続いています。

    そのような中、今年は日本でも大きな動きがありました。2014年5月23日に「金融商品取引法等の一部を改正する法律」が可決されたのです。実際の施行は来年からとなるようですが、これが施行されると日本でも実質的に株式型クラウドファンディングが可能となり、未上場企業が1億円を上限にインターネットを活用した公募増資ができるようになります。

    どちらかというと善意による資金流通のプラットフォーム的な色合いが強かった日本のクラウドファンディング市場は、この法整備により資本主義的な市場原理が働き別次元へ移行していくでしょう。

    市場規模の拡大の中で、従来までの「善意による資金流通」という色合いのある市場も拡大、社会課題解決を目的としたビジネスへの投資などが加速していくという肯定的未来図を想定すれば、社会課題解決の担い手としての企業という位置づけがより明確となり、様々な課題解決に向けた取り組みがよりチャレンジングにできる状態が創出されることになります。

    また、これまで社会課題解決の担い手として活躍してきたNPOも投資対象として存在し得る状態となることで、日本のNPOが成長していく上でも大きな転機を迎えることになります。

    日本の場合、NPOが投資対象として投資家から見てもらえるような存在感を出せるのか、という点については大きな課題があると言えます。最近は事業型のNPOも増えてきてはいるものの、まだまだ投資対象と見てもらえる団体はごく少数です。

    クラウドファンディングがこれからますます活性化する中で、NPOと企業は「社会課題の解決」という事業において健全な競走を繰り広げてほしいと思います。社会課題の解決方法を競い、最適解は何かを互いに模索し、それに対して投資がされていくことは社会全体に多くの刺激を与え、イノベーションを生む土壌となるでしょう。

    そして、その良質な資金循環市場の中での競走によりNPOも磨かれ、企業は新しいマーケットや新規事業創出の手がかりと経験を積んでいくことができるでしょう。

    クラウドファンディングの未来は光と影が伴うものとなります。悪意をもってこの仕組みを使う人も確実に増えるでしょう。

    しかし、社会課題の解決という側面で見た場合、クラウドファンディングは間違いなく社会にとってプラスとなる資金流通の仕組みの一つです。その優れた仕組みをどう活用するのか、それを法制度を含めてどのようにサポートしていくのか、今はそれが問われている黎明期にあると言えます。

  • 2014.03.03

    社会とのつながりがソーシャルビジネスの最大の強み

    社会課題をビジネスによって解決しようとするソーシャルビジネス。
    現在、日本でも数多く生まれてきています。

    これらが期待され、生まれてくる背景には、国や行政のセーフティーネットの限界があります。社会が右肩上がりに成長し、納税額もそれに伴って増えていくような時代は、社会課題の解決は国や行政に任せ、企業は営利を目的としたビジネスのみを追求しても社会が成立していました。

    しかし先進国が長期的停滞の時代を迎えた現在、多くの社会課題の噴出とその解決には国や行政だけではもはや不可能であり、もう一人の立役者として、企業の取り組みに期待が寄せられるようになってきたことは自然なことでもあります。

    少なくとも、一定量のニーズが存在する社会課題があるとするなら、そこにはビジネスによる持続可能な解決手法は必ず存在します。しかし、それらのビジネスを開発するためには、通常の新しいビジネスを生み出す以上の発想力や社会とつながる仕組みづくりが必要で、それだけ難しいビジネスであるのも事実です。

    震災から三年、大きな被害を受けた地域の一つである大船渡市で一つのソーシャルビジネスが生まれています。母体は「三陸パートナーズ」という6社が集まった協同組合です。大船渡市を「食のまち」としてブランド化、さらには観光資源としてもそれらを活用していくために作られました。

    ここで注目すべきは、水産加工業同士という、震災前まではライバルでありつながることなど想像もできなかった会社同士が連携し、このビジネスの根幹を形成しているということです。突然降ってきた震災からの復興という巨大な社会課題を前に、その地域で生きる人たちが利益を超えて手を組んだのです。

    そしてもう一つの要素は、被災地支援のNPOに加え、キリングループという東京を本社に持つ大企業、そしてフレンチ界で有名なシェフなど、被災地外の人たちが協力、大船渡市に「食×観光」という、いわゆる6次化による新しい産業を作ることを目指していることです。

    ブランド化に向けた様々な商品開発や販売ルートの確保、そして観光資源化するための地域の他産業との連携など、もし三陸パートナーズが自分達のビジネスのことしか考えず、一社一社バラバラにそれぞれの復興を目指していたとすれば、このような大きな戦略と可能性を持った仕組みを生み出すことはできなかったでしょう。

    ソーシャルビジネスの強みとは、まさにこの社会とのつながりによって生まれる新しい価値やイノベーティブな突破力にあります。通常のビジネスであれば成功し得ないことが、ソーシャルビジネスだからこそ可能になることが往々にあるのです。

    日本を代表する企業の多くが、これまで自分たちが続けてきたビジネスモデルだけでは生き残ることができないという危機感から、新しい事業づくりに向けた取り組みを進めています。

    今、それらの企業が指向すべきは、このソーシャルビジネスの考え方や社会との接点づくり、そして自社の利益だけではなく社会の利益を追求する先に自分たちが生き残るためのビジネスモデルがあるという発想に基づいた事業づくりです。

    それは短期的な利益を生むものではないかもしれません。しかし、それらの事業への投資によって生まれるブランド力やネットワーク、そしてそれに伴う経験は間違いなく自社にとっての将来の糧となっていくものであり、他社には簡単に真似のできない大きな価値を生みます。

    そして、その社会課題が大きい、つまりニーズが多い社会課題ほど大企業にとっても大きなチャンスがあり、取り組むべき事業領域であると言えます。

    今、日本企業が世界から期待される次のビジネスは、このソーシャルビジネスの領域から生み出されて行くものが間違いなく増えていくでしょう。そして、それこそが日本のこれからの新しい成長戦略の根幹を担うべきものとなるはずです。

1